【メダカ】我が家流のグリーンウォーターを簡単に作る方法を教えます(^ν^)
こんばんは、やはり今年も花粉症が始まったぴよさんです🐤🐤
え⁇ スギ花粉はもう終わったんじゃないかって⁇
いいえ、ぴよさんはスギ花粉だけでなくこの時期の雑草系の花粉症でもあるんです。。。
そんな事はさておき、今日は割と時間が取れたため、ようやく今シーズンのメダカ達の採卵を開始しました(・Д・)
今年は昨年よりも多少メダカの種類が増えたため、40ℓのトロ舟と22ℓのNVボックスをフル活用して稚魚を育てようと思います。
空きスペースを有効活用するため、トロ舟を積み重ねてみました٩( ᐛ )و
地震が来たら崩れるかな((((;゚Д゚)))))))
今シーズンからホテイソウではなく初めて産卵床を導入したのですが、ユリシスはなかなか産卵床に産み付けてくれないようで、あまり数を取れませんでした。
それ以外の種類は割と産卵床に産み付けてくれているようで安心しました。
ただ、三色ラメは種親の選別をする前に採卵してしまったのでまた時間がある時に親の選別をしなければ。。。
さて本日の本題ですが、我が家は基本的にメダカの稚魚をグリーンウォーター+粉餌で育てています(^ω^)
産まれたばかりの稚魚の生存率を上げるため、グリーンウォーターを手軽に早く、かつ安く作る方法として、我が家は飼育容器にPSBを少々加えておきます(・∀・)
こうする事で光合成細菌が植物プランクトンの餌になるのか、グリーンウォーターになるのが早い気がしています( ̄∇ ̄)
![]() | シマテック PSB 水質浄化栄養細菌 1000mL 光合成細菌 淡水 海水用 バクテリア 熱帯魚 観賞魚【HLS_DU】 関東当日便 価格:498円 |

後は太陽光に当てておくだけで割と簡単にグリーンウォーターが作れますので、良ければお試しくださいませ(*´∀`*)
また、今度試しにエビオス錠を投入して、どちらが効率良くグリーンウォーターを作れるか検証してみたいと思っています。
手応えがあればまたブログで報告したいと思います。
それでは以上、ぴよさんでした🐤🐤
今日せっかく稚魚容器を設置したのに土砂降りになってきてしまった( ゚д゚)
最後までご覧いただきありがとうございます🐤🐤
⬇︎宜しければポチポチしていっていただけると嬉しいです🐤🐤
コメント
コメントを投稿