【メダカ】ブロワーを使用して屋外エアレーションを始めました(^ν^)
こんばんは、昨日は久々に結婚式に出席してきたぴよさんです🐤🐤
5月中旬にも関わらず、今年は中々気温が上がらない日が続いていますが、皆様は体調を崩したりしていないでしょうか⁇
昨日は弟の結婚式を身内だけで行いまして、自分が挙げた時を懐かしく思い出しました( ̄▽ ̄)
さて本日は我が家のメダカの話題ですが、先週遂に我が家も屋外飼育しているメダカ容器でブロワーを使用したエアレーションを開始しました(о´∀`о)
我が家の場合、屋外の電源から屋外用の延長コードを伸ばしてきて、玄関前のブロワーに繋げて使用する事にしました。
ちなみに、我が家が使用しているのはこちらのブロワーです⬇︎
![]() | 安永(ヤスナガ YASUNAGA) エアーポンプ AP-30P [浄化槽 エアーポンプ エアポンプ ブロワー ブロアー AP30P] 価格:9,750円 |

ブロワーを使用している方のYouTubeやブログを見るとAP40Pというこれよりエアーの吐出量が大きいものを使用している方が多い気がするのですが、実際使用してみるとこちらでも充分すぎるほどでした(笑)
我が家はこちらのブロワーで屋外の飼育容器18個にエアーを送っていますが、まだまだ増やせそうなほどパワーがあるので驚きました(*´∀`*)
そのままだとパワーがありすぎるので、大人の容器だけでなく、特に稚魚容器はあまり強いエアレーションをしないよう、少しエアーの吐出量を絞っています。
ちなみに、ブロワーに負担がかからないよう、一番先端部分の一方コックは絞らずにMAXのエアーが出るようにしています。
普通は塩ビ管を繋いでいき、一方コックを取り付けるのが主流かと思いますが、ぴよさんはそんな技術が無いので、我が家は全てエアーチューブとこちら⬇︎の連結コックを繋いで全ての容器にエアーを送っています。
![]() | 価格:705円 |

こちらは容器に引っ掛けられるようになっているので、地面に置く事もなく便利でした٩( ᐛ )و
今はまだ良いと思いますが、特にこれからは暑くなって水温が上がってくるので、メダカの酸欠防止に是非ブロワーを使用したエアレーションを始めてみてはいかがでしょうか( ^ω^ )⁇
週間天気予報を見ると、今週中頃からようやく気温が上がりそうですので、我が家は来週から採卵を始める予定です(^ν^)
既に容器内で産卵し、目も見えてきている卵もチラホラありますが。。。
いずれにしろ今年も忙しくなる季節がやってきますので、熱中症等には気を付けながらメダ活を楽しみましょう(((o(*゚▽゚*)o)))
それでは以上、ぴよさんでした🐤🐤
我が家の室内水槽のグッピー達もいつの間にかうじゃうじゃと増えてきました(・Д・)
最後までご覧いただきありがとうございます🐤🐤
⬇︎宜しければポチポチしていっていただけると嬉しいです🐤🐤
コメント
コメントを投稿