【リセット②】80ℓプラ舟で超大型ビオトープを立ち上げてみた(^ν^)
こんばんは、本日は久々に振休をいただいたぴよさんです🐤🐤
ということで、先週に引き続き、今週もビオトープ関連の内容です(笑)
本日は休みでしたので、60ℓのプラ舟をリセットし、新たに80ℓのプラ舟で超大型ビオトープを立ち上げてみました(o^^o)
60ℓのプラ舟はヒメダカの稚魚達を越冬させていたのですが、暖かくなってきて水がだいぶ汚くなってきた事と、こちらの容器は今年の幹之メダカの稚魚用に使いたかった為、リセットする事にしました。
去年の秋頃から今日まで全く掃除をしていなかったので、果たして何が出てくることやらと思いましたが、まずはヒメダカの稚魚が20匹ほど( ^ω^ )
続いて、いつの間にか紛れ込んだミナミヌマエビも20匹ほど(・∀・)
ヒメダカの稚魚やミナミヌマエビはこんなに汚い水の中でも元気に暮らしていたようです( ゚д゚)
今回一番数多く見つかったのは、モノアラガイやサカマキガイ等の通称スネールでございました。
こちらは数え切れないほどいた為、全て駆除( ̄▽ ̄)
次に沢山見つかったのは恐らくカゲロウと思われる幼虫(・Д・)
こちらは去年の秋からプラ舟内に沢山いるのを見つけていたのですが、数が多すぎるため放置しておりました(笑)
見た目はイトトンボのヤゴに似ているのですが、こちらは特にメダカの稚魚を襲ったりせず、藻などを食べているようです。
何故カゲロウの幼虫だと分かったのかと言いますと、孵化した成虫が飛び立っていくのを見たから(゚∀゚)
こちらもプラ舟内で越冬し、残りももうじき成虫に!というところでしたが、他に入れておく容器も無いので可哀想ですが全て駆除。。。
80ℓのプラ舟ビオトープにはとりあえず越冬に成功したヒメダカの稚魚とミナミヌマエビを投入しました。
水生植物は他の容器に入っていたものを株分けした為、まだ小さいですが、サウルルス、ナガバオモダカ、ウォーターマッシュルーム、ベニフヒメアシ、グロッソスティグマ、ニューラージパールグラス、ウィローモス、マツモを投入してみました。
これから更に暖かくなるので、これからどんどん増えてくれると良いのですが。。。
植える水生植物に迷ったらとりあえずこちら⬇︎
![]() | (ビオトープ)水辺植物 おまかせ小型種(3ポットセット) 休眠株 価格:1,480円 |

今冬で完全に枯れてしまったので、他の容器には今年もホテイアオイを投入しました。
やはりメダカの産卵床になり、水質浄化能力も高いホテイアオイはビオトープには外せない水草の一つです(*^^*)
![]() | (浮草)ホテイ草 国産(ホテイアオイ)(3株) 金魚 メダカ 北海道航空便要保温 価格:530円 |

という事で、本日は80ℓのプラ舟で作った超大型ビオトープの紹介を致しました٩( ᐛ )و
ただ、今のところヒメダカの稚魚達しか入っておらずかなり寂しい状態ですので、今後もう少しメダカを投入する予定です。
こちらのビオトープの様子もたまにブログに書いていきたいと思っておりますので、興味のある方は是非またご覧下さい。
それでは以上、ぴよさんでした🐤🐤
何回も立ったり座ったりしていたらぎっくり腰になりかけました。。。
最後までご覧いただきありがとうございます🐤🐤
⬇︎宜しければポチポチしていっていただけると嬉しいです🐤🐤
にほんブログ村
コメント
コメントを投稿