【一条工務店i-smart】我が家が後悔&失敗した点をまとめてみた(。-∀-)
こんばんは、せっかくの休日に昼寝をしすぎたぴよさんです🐤🐤
相変わらず暖冬で、ありがたい事にここ最近太陽光発電量が冬にしてはものすごい数値になっている今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか⁇
暖冬とは言え、ぴよさんの住む長野県は今週末から最高気温-1℃、最低気温-10℃という恐ろしい予報が出ております。
また、新型コロナウイルスも流行り始めている今日この頃ですので、街に出てもマスクをしている人が目立つようになってきました。

体調には気を付けなければなりませんね(ㆀ˘・з・˘)
ちなみに今日行ってきた薬局はマスクが売り切れてました。。。

(日本製 PM2.5対応)超快適マスク プリ-ツタイプ ふつう 30枚入(unicharm)
ということで本題ですが、本日はまたまた我が家が建てた一条工務店のi-smartの話題でございます。笑
ただ、今までは全館床暖房が電気代の割に暖かくて最高!とか、標準仕様が充実してて最高!とか一条工務店の良かった点だけを紹介してきましたので、本日は一条工務店のi-smartで建てて失敗した点&後悔した点を書いていこうかと思います。

と言っても、そんなにある訳では無いので、今のところ失敗&後悔している点は大きく次の3点になります( ̄▽ ̄)
①脱衣所&浴室の窓の開く向き
我が家の脱衣所と浴室の窓は、下の写真のように、左開きとなっております。
ただ、設計の段階では深く考えられなかったのですが、左開きだと外の道路から中が丸見えに!!
したがって、この2箇所の窓は左開きではなく、右開きにすれば良かったと後悔中。。。

②全館床暖房の玄関付近のエリア分け
ご存じの通り、一条工務店の全館床暖房はエリアごとにオンオフや温度設定を変更できますが、我が家の一階のエリア設定は下の写真の通りとなっています。
LDKと和室と洗面脱衣室にそれぞれエリアが分かれておりますが、あと一ヶ所は未使用、つまり使わないエリアに設定されております。
この使っていないエリアが実にもったいない!!!
というのも、玄関付近はドアの開け閉めの際、どうしても冷たい冷気が入ってきてしまい、どうしても室温が低くなってしまうんですよね。。。
ただ、LDKと同じエリア分けになっている為、玄関エリアだけ温度設定を上げるという事もできず。。。
これも設計の際には全く気付かなかった点で、この使っていないエリアは玄関エリアに当てれば良かったと後悔しています。
つまり、LDKと玄関エリアだけは最初から分けておくべきでした( ;∀;)

③全館床暖房温水パイプのヘッダーボックスの位置
最後に、先ほどの玄関付近が他の部屋に比べて寒いというのに関連しているのですが、我が家は全館床暖房の温水パイプのヘッダーボックスが階段下収納内に設置されています。
同じ位置に設置されている方はすごくよくお分かりになるかと思うのですが、全館床暖房は基本的に階段下収納には入らないのですが、この収納の中ってすごく暖かいんですよね(´∀`)
なぜなら、温水パイプが何本も通っているヘッダーボックスがかなりの熱を発して、暖房代わりになっているから!!
という事で、こちらのヘッダーボックスはエリア分けをしなかった玄関横収納内に設置すれば良かったと後悔。。。
下手すれば床暖房を入れている脱衣室よりよっぽど暖かいですから。笑
まぁ、最初から玄関もエリア分けしておけば、ヘッダーボックスは階段下収納内でも良いと思います。
そうは言っても多少の場所は取ると思いますので。。。
ただ、ぴよさんの住む長野県は寒冷地のため、玄関土間も床暖房は入りますが、玄関土間に床暖房が入らない地域の方々は、玄関横収納にヘッダーボックスを設置できれば暖房代わりに使えるのではないかと思います。

細かく言えばもう少し失敗した点はありますが、以上の大きく3点が我が家の後悔ポイントになります。
これからマイホームを建てる方や建てる事を検討している方の参考に少しでもなれば幸いです(*゚▽゚*)
⬇︎我が家のような失敗や後悔をしないためにも、是非こういった無料の一括見積もりサービスを試してみてはいかがでしょうか(*´-`)⁇
今流行りの平屋住宅や二世帯住宅、ZEH住宅【ゼッチ(ゼロエネルギーハウス)】にも対応しているサービスですので、気になるものがあれば一度ご覧くださいませ( ´ ▽ ` )ノ



ちなみに、我が家の一条工務店のi-smartも太陽光パネル積載のZEH住宅になります(^ω^)
それでは以上、ぴよさんでした🐤🐤
今日は方向を思いっきり無視して恵方巻を食べました。笑
最後までご覧いただきありがとうございます🐤🐤
⬇︎宜しければポチポチしていっていただけると嬉しいです🐤🐤

にほんブログ村

人気ブログランキング
相変わらず暖冬で、ありがたい事にここ最近太陽光発電量が冬にしてはものすごい数値になっている今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか⁇
暖冬とは言え、ぴよさんの住む長野県は今週末から最高気温-1℃、最低気温-10℃という恐ろしい予報が出ております。
また、新型コロナウイルスも流行り始めている今日この頃ですので、街に出てもマスクをしている人が目立つようになってきました。
価格:1,990円
(2020/2/2 22:54時点) 感想(0件) |

体調には気を付けなければなりませんね(ㆀ˘・з・˘)
ちなみに今日行ってきた薬局はマスクが売り切れてました。。。

(日本製 PM2.5対応)超快適マスク プリ-ツタイプ ふつう 30枚入(unicharm)
ということで本題ですが、本日はまたまた我が家が建てた一条工務店のi-smartの話題でございます。笑
ただ、今までは全館床暖房が電気代の割に暖かくて最高!とか、標準仕様が充実してて最高!とか一条工務店の良かった点だけを紹介してきましたので、本日は一条工務店のi-smartで建てて失敗した点&後悔した点を書いていこうかと思います。
と言っても、そんなにある訳では無いので、今のところ失敗&後悔している点は大きく次の3点になります( ̄▽ ̄)
①脱衣所&浴室の窓の開く向き
我が家の脱衣所と浴室の窓は、下の写真のように、左開きとなっております。
ただ、設計の段階では深く考えられなかったのですが、左開きだと外の道路から中が丸見えに!!
したがって、この2箇所の窓は左開きではなく、右開きにすれば良かったと後悔中。。。
②全館床暖房の玄関付近のエリア分け
ご存じの通り、一条工務店の全館床暖房はエリアごとにオンオフや温度設定を変更できますが、我が家の一階のエリア設定は下の写真の通りとなっています。
LDKと和室と洗面脱衣室にそれぞれエリアが分かれておりますが、あと一ヶ所は未使用、つまり使わないエリアに設定されております。
この使っていないエリアが実にもったいない!!!
というのも、玄関付近はドアの開け閉めの際、どうしても冷たい冷気が入ってきてしまい、どうしても室温が低くなってしまうんですよね。。。
ただ、LDKと同じエリア分けになっている為、玄関エリアだけ温度設定を上げるという事もできず。。。
これも設計の際には全く気付かなかった点で、この使っていないエリアは玄関エリアに当てれば良かったと後悔しています。
つまり、LDKと玄関エリアだけは最初から分けておくべきでした( ;∀;)
③全館床暖房温水パイプのヘッダーボックスの位置
最後に、先ほどの玄関付近が他の部屋に比べて寒いというのに関連しているのですが、我が家は全館床暖房の温水パイプのヘッダーボックスが階段下収納内に設置されています。
同じ位置に設置されている方はすごくよくお分かりになるかと思うのですが、全館床暖房は基本的に階段下収納には入らないのですが、この収納の中ってすごく暖かいんですよね(´∀`)
なぜなら、温水パイプが何本も通っているヘッダーボックスがかなりの熱を発して、暖房代わりになっているから!!
という事で、こちらのヘッダーボックスはエリア分けをしなかった玄関横収納内に設置すれば良かったと後悔。。。
下手すれば床暖房を入れている脱衣室よりよっぽど暖かいですから。笑
まぁ、最初から玄関もエリア分けしておけば、ヘッダーボックスは階段下収納内でも良いと思います。
そうは言っても多少の場所は取ると思いますので。。。
ただ、ぴよさんの住む長野県は寒冷地のため、玄関土間も床暖房は入りますが、玄関土間に床暖房が入らない地域の方々は、玄関横収納にヘッダーボックスを設置できれば暖房代わりに使えるのではないかと思います。
細かく言えばもう少し失敗した点はありますが、以上の大きく3点が我が家の後悔ポイントになります。
これからマイホームを建てる方や建てる事を検討している方の参考に少しでもなれば幸いです(*゚▽゚*)
⬇︎我が家のような失敗や後悔をしないためにも、是非こういった無料の一括見積もりサービスを試してみてはいかがでしょうか(*´-`)⁇
今流行りの平屋住宅や二世帯住宅、ZEH住宅【ゼッチ(ゼロエネルギーハウス)】にも対応しているサービスですので、気になるものがあれば一度ご覧くださいませ( ´ ▽ ` )ノ
ちなみに、我が家の一条工務店のi-smartも太陽光パネル積載のZEH住宅になります(^ω^)
それでは以上、ぴよさんでした🐤🐤
今日は方向を思いっきり無視して恵方巻を食べました。笑
最後までご覧いただきありがとうございます🐤🐤
⬇︎宜しければポチポチしていっていただけると嬉しいです🐤🐤
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント
コメントを投稿