【一条工務店i-smartの全館床暖房】我が家の設定温度について公開します!!
こんばんは、謎の膝痛に耐え続けるぴよさんです🐤🐤
さて、前回のブログで今年初めて一条工務店のi-smartの全館床暖房を起動させた旨を書きましたが、今回は我が家が11月下旬現在、床暖房を何度設定にしているか公開したいと思います。
あくまで今回の内容は我が家の独断と偏見に満ちた設定温度ですので、参考程度にご覧下さい( ̄▽ ̄)笑
まず基本的なところからですが、我が家は長野県の北信地方に住んでおり、11月下旬のこの時期は最高気温は10℃〜15℃前後、最低気温は0℃〜5℃前後くらいになるかと思います。
長野県は昼夜の寒暖差が大きい事が特徴ですので、朝に厚めのコートを着ていったら、昼には暑いなんていう事もしばしば。。。笑
とは言え、もうこの時期は暖房が無いと寒くてとても生活できません。
また、一条工務店のi-smartは基本的に各部屋ごとに床暖房の温度設定ができるようになっております。
我が家については一階はリビング、和室、お風呂・脱衣所、二階は洋室二部屋、寝室、廊下・ウォークインクローゼットという風に分かれて設定ができるようになっています。
それではまず、一階リビングから!!
リビングと言っても、これにはトイレと玄関、玄関土間(寒冷地のみ)も含まれています。
現在リビングは7時半から22時半までがセーブ温度で24℃、22時半から7時半までが通常温度で26℃設定にしてあります。
まだ真冬では無いので、電気代の節約も兼ねて、夜の電気代が安い時に高めの温度設定にしてあります。
次に一階和室についてはこちら!!
こちらの温度設定は基本的にリビングと同様ですが、リビングよりは狭い空間のため、真夜中はセーブ温度の24℃設定にしてあります。
この時間は絶対誰も和室は使わないので(^ν^)
そして、一階のお風呂、脱衣所はこちら!!
こちらは5時〜7時半と18時〜24時を27℃設定、それ以外の時間をセーブ温度の25℃設定にしております。
やはり夜お風呂に入る時寒いのは嫌なので、温度は高めに設定。。。笑
朝も洗面等で使うので、短時間だけ通常温度設定です。
24時まで27℃設定にしているのは、少しでもお風呂場の床が乾けば良いなと思っているからですが、その効果については特に検証しておりません。笑
次に二階についてですが、まずは洋室二部屋から!!
二部屋とは言っても、この部屋は洋室一部屋が中央の扉で区切ることができるようになっているだけですので、設定温度も時間も同様です。
22時半〜1時と5時〜7時半まで通常温度の26℃設定、それ以外の時間をセーブ温度の24℃設定にしてあります。
この部屋は子供部屋にと思っているのですが、まだ子供が小さいため空き部屋になっています。
普段ほとんど使わないため、11月下旬の現在はセーブ温度の時が多いです。
次に二階の寝室についてはこちら!!
二階の寝室は22時半〜1時と5時〜7時半の間が通常温度で25℃、それ以外の時間をセーブ温度で23℃にしています。
寝付くまでと朝起きる頃だけ高めの温度に設定し、夜中は寝苦しくないよう少し低めの温度設定にしてあります。
今のところ寒くて起きた事は一度も無いですが、真冬になったら設定温度と時間は再考予定です。笑
最後に二階の廊下、ウォークインクローゼット部分について!!
こちらの箇所には二階のトイレも含まれています。
二階の廊下については二階のメインを占めている箇所になるため、22時半〜7時半まで通常温度で26℃設定、それ以外の時間をセーブ温度で24℃設定にしてあります。
一階と二階の各部屋の設定温度を紹介してきましたが、現在は裸足で歩いてもそんなに冷たく感じない程度の設定温度になっているのではないかと思います。
また、一階と二階の温度計を確認すると、この設定で大体毎日室温22℃前後をキープしています。(ちなみに我が家のi-smartは34坪でございます。)
お住まいの地域や生活スタイルによって色々かと思いますが、我が家の全館床暖房の温度設定が多少なりとも参考になったら幸いです。
※これから住宅の新築をご検討されている方へ
さて、前回のブログで今年初めて一条工務店のi-smartの全館床暖房を起動させた旨を書きましたが、今回は我が家が11月下旬現在、床暖房を何度設定にしているか公開したいと思います。
あくまで今回の内容は我が家の独断と偏見に満ちた設定温度ですので、参考程度にご覧下さい( ̄▽ ̄)笑
まず基本的なところからですが、我が家は長野県の北信地方に住んでおり、11月下旬のこの時期は最高気温は10℃〜15℃前後、最低気温は0℃〜5℃前後くらいになるかと思います。
長野県は昼夜の寒暖差が大きい事が特徴ですので、朝に厚めのコートを着ていったら、昼には暑いなんていう事もしばしば。。。笑
とは言え、もうこの時期は暖房が無いと寒くてとても生活できません。
また、一条工務店のi-smartは基本的に各部屋ごとに床暖房の温度設定ができるようになっております。
我が家については一階はリビング、和室、お風呂・脱衣所、二階は洋室二部屋、寝室、廊下・ウォークインクローゼットという風に分かれて設定ができるようになっています。
それではまず、一階リビングから!!
リビングと言っても、これにはトイレと玄関、玄関土間(寒冷地のみ)も含まれています。
現在リビングは7時半から22時半までがセーブ温度で24℃、22時半から7時半までが通常温度で26℃設定にしてあります。
まだ真冬では無いので、電気代の節約も兼ねて、夜の電気代が安い時に高めの温度設定にしてあります。
次に一階和室についてはこちら!!
こちらの温度設定は基本的にリビングと同様ですが、リビングよりは狭い空間のため、真夜中はセーブ温度の24℃設定にしてあります。
この時間は絶対誰も和室は使わないので(^ν^)
そして、一階のお風呂、脱衣所はこちら!!
こちらは5時〜7時半と18時〜24時を27℃設定、それ以外の時間をセーブ温度の25℃設定にしております。
やはり夜お風呂に入る時寒いのは嫌なので、温度は高めに設定。。。笑
朝も洗面等で使うので、短時間だけ通常温度設定です。
24時まで27℃設定にしているのは、少しでもお風呂場の床が乾けば良いなと思っているからですが、その効果については特に検証しておりません。笑
次に二階についてですが、まずは洋室二部屋から!!
二部屋とは言っても、この部屋は洋室一部屋が中央の扉で区切ることができるようになっているだけですので、設定温度も時間も同様です。
22時半〜1時と5時〜7時半まで通常温度の26℃設定、それ以外の時間をセーブ温度の24℃設定にしてあります。
この部屋は子供部屋にと思っているのですが、まだ子供が小さいため空き部屋になっています。
普段ほとんど使わないため、11月下旬の現在はセーブ温度の時が多いです。
次に二階の寝室についてはこちら!!
二階の寝室は22時半〜1時と5時〜7時半の間が通常温度で25℃、それ以外の時間をセーブ温度で23℃にしています。
寝付くまでと朝起きる頃だけ高めの温度に設定し、夜中は寝苦しくないよう少し低めの温度設定にしてあります。
今のところ寒くて起きた事は一度も無いですが、真冬になったら設定温度と時間は再考予定です。笑
最後に二階の廊下、ウォークインクローゼット部分について!!
こちらの箇所には二階のトイレも含まれています。
二階の廊下については二階のメインを占めている箇所になるため、22時半〜7時半まで通常温度で26℃設定、それ以外の時間をセーブ温度で24℃設定にしてあります。
一階と二階の各部屋の設定温度を紹介してきましたが、現在は裸足で歩いてもそんなに冷たく感じない程度の設定温度になっているのではないかと思います。
また、一階と二階の温度計を確認すると、この設定で大体毎日室温22℃前後をキープしています。(ちなみに我が家のi-smartは34坪でございます。)
お住まいの地域や生活スタイルによって色々かと思いますが、我が家の全館床暖房の温度設定が多少なりとも参考になったら幸いです。
※これから住宅の新築をご検討されている方へ
⬇︎このような無料の一括見積もりサービスも便利ですので利用してみてはいかがでしょうか(^ ^)⁇
それでは以上、ぴよさんでした🐤🐤
とりあえず、全館床暖房を使い始めて1番最初の電気代の明細が来るまではこの設定でいくつもりです(・Д・)笑
最後までご覧いただきありがとうございます🐤🐤
⬇︎宜しければポチポチしていっていただけると嬉しいです🐤🐤

にほんブログ村

人気ブログランキング
それでは以上、ぴよさんでした🐤🐤
とりあえず、全館床暖房を使い始めて1番最初の電気代の明細が来るまではこの設定でいくつもりです(・Д・)笑
最後までご覧いただきありがとうございます🐤🐤
⬇︎宜しければポチポチしていっていただけると嬉しいです🐤🐤
にほんブログ村
人気ブログランキング
コメント
コメントを投稿